安全な輸血血のために
輸血の実施
輸血の目的
血液中の赤血球などの細胞成分や凝固因子などの蛋白質成分が減少した時や機能が低下した時に、その成分を補充し臨床症状の改善を図ることにあります。
輸血療法の原則
輸血療法は現代医療にとっては不可欠であり、その範囲も単なる血液成分の欠乏もしくは機能異常のための補充療法から、自己もしくは同種の細胞を使った積極的な輸血療法にまで至っています。輸血療法の原則は以下のように考えられています。
補充療法であり、根本的治療ではないこと。
ヒト血液すなわち同種の細胞を入れることは臓器移植に他ならない医療行為であること。
必要な血液成分のみを使用することが原則であること。(成分輸血)
実際の治療にあたっては治療目標(臨床症状・検査値)を設定し、補充量と補充間隔を決め、さらに臨床症状・検査値から有効性を評価すること。
輸血を安全に行うためには実施管理体制の整備、輸血実施手順書を遵守すること。
(日本輸血・細胞治療学会「新版 日本輸血・細胞治療学会認定医制度指定カリキュラム」より)
輸血の分類
輸血には、「同種血輸血」と「自己血輸血」があります。
同種血輸血
献血者から採血した血液から作られた血液製剤を使用します。
近年、格段の安全対策の推進により減少しているとはいえ、原材料に由来するウイルス等の感染や同種免疫による副作用のリスクがあることから、その使用には特段の注意を払う必要があることを十分に認識する必要があります。
自己血輸血
患者本人から採血した血液を使用するため、免疫反応やウイルス感染がありません。院内での実施管理体制が適正に確立している場合は、最も安全性の高い輸血療法であることから、輸血を要する外科手術(主に待機的外科手術)において積極的に導入することが推奨されています。
責任医師/技師
インフォームド・コンセント
輸血を実施する前に患者に必ず行う説明と同意について解説します。
インフォームド・コンセント
輸血検査
安全な輸血のために実施する必要がある輸血に関わる各種検査と、輸血に伴う副作用の調査に必要な患者検体の保管や感染症検査について説明します。
血液型検査
不規則抗体検査
交差適合試験
HLA検査
輸血前後の感染症検査と検体保管
血液の準備
待機的な輸血の場合における血液を無駄にしないための血液準備方法を説明します。
T&Sとコンピュータークロスマッチ
MSBOS
SBOE
輸血手順
各製剤の取り扱いと輸血方法(輸血セットの使い方)等を紹介します。
赤血球製剤
血小板製剤
血漿製剤
輸血過誤防止
不適合輸血等、輸血実施手順の誤りの分類と過誤事例を解説します。
輸血過誤防止
記録と保管
輸血用血液製剤の使用に関する記録の保管・管理を解説します。
記録と保管
薬価・診療報酬
輸血用血液製剤の薬価と輸血関連の診療報酬についての資料です。
薬価・診療報酬
新型コロナウイルス情報、弊社からのお知らせ、最新トピックス、採用情報等の情報をスマホで確認いただけます。
またAI機能を利用した検査項目検索など様々な機能が搭載されています。検査項目案内の代わりにご使用ください。
過去のLINEコラムは下記から確認いただけます。
登録よろしくお願いいたします。
2021年1月 → 輸血のためのABO式血液型判定について
2021年2月 → RhD血液型,稀な血液型(2月公開予定)
2021年3月 → 臨床的に意義のある不規則抗体の検出(3月公開予定)
2021年4月 → 交差適合試験とは(4月公開予定)
2021年5月 → テーマ未定
2021年6月 → テーマ未定
2021年7月 → テーマ未定
輸血に関するご質問は下記より、受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。